糖尿病や高脂血症などの症状は、虚血性心疾患・脳卒中などの原因となり、最悪の場合死にいたることもある恐ろしい病気です。
生活習慣病は、一般的に30〜40歳代以上の世代から発症しやすくなり、かつその発症に生活習慣(食事習慣、運動習慣、肥満、喫煙、飲酒など)が深く関わると考えられています。生活習慣病の予防は、日々の生活の改善から予防していくことが必要となります。また、肥満に加えて糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症などの生活習慣病を複合する状態を、医学的にはメタボリック症候群といいます。
生活習慣病はかつては、加齢によって発病すると考えられたために「成人病」(せいじんびょう)と呼ばれ、特に脳卒中、がん、心臓病は3大成人病とされ、特に注意が必要とされてきました。そのため、集団検診による早期発見、早期治療の体制が進められました。
成人病は、昭和30年代に「主として、脳卒中、がん、心臓病などの40歳前後から死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも上位を占め、40〜60歳くらいの働き盛りに多い疾病」として行政的に提唱されたものといわれています。